就活の基礎知識– category –
就活の始め方、マインドセット
-
離職率が気になる人へ。「ブラック企業」のリアルな見抜き方と、後悔しない企業選びを就活アドバイザーが伝授します【業界別 離職率一覧】
離職率が高いのは本当に悪いこと? みなさんが業界や企業選びをする際に気になるのは「離職率」ではないでしょうか。極端に離職率が高い企業は確かに注意が必要です。ですが、業界や仕事の特性によっては「離職率高め」はそれほど珍しくはないこともありま... -
自己PR・ガクチカが通らない?リアルな企業目線を知って通過率を上げる方法
こんにちは。就活アドバイザーのSINOです。就活中のみなさん、エントリーシートでこんな悩み、抱えていませんか? 「自己PRやガクチカを書いているけれど、なかなか選考を通過できない…。」そんな方は、ちょっと見直してみてください。もしかして、自分の... -
新卒就活/ 伝わるPRを実現するテクニック【PREP法解説】
PREP法を活用して、説得力のある自己PRを作成しましょう!この記事では、結論から始め、具体的なエピソードを交えて新卒就活生が自分の強みを上手にアピールする方法を解説しています。数字や成果を効果的に使い、面接官に強い印象を与えるためのポイントもご紹介。これであなたも自信を持って自己PRが書けます! -
おしゃべりと「話す」ことは違う! – 話すスキルを磨こう
こんにちは。就活アドバイザーのSINOです。皆さんは、就職活動中に「自分の話が面接官にうまく伝わらない」と感じたことはないでしょうか。就活では、自己アピールをしたり、志望動機を語ったり、相手に自分の価値をしっかりと伝えることが求められます。... -
「えっ、ガクチカも自己PR?」2種の強みの活用が最強!
こんにちは。就活アドバイザーのSINOです。私はこれまで多くの就活生のエントリーシート(ES)添削や面接対策をサポートしてきましたが、その中で気づくのは、多くの学生が「自己PR」と「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」をまったく別々の意図を持... -
「就活軸」を超明確にする方法【新卒就活】
こんにちは、就活アドバイザーのSINOです。今回は「就活の軸」についてお話しします。就職活動を進めるうえで、「自分の軸」を見つけることはとても大切です。就活の軸をしっかり定めることで、企業選びや仕事選びがより具体的になり、迷いなく進めること... -
『敬語』を使いこなして面接強者に!社会人との円滑コミュニケーション
「面接が苦手…」というあなたに向けて書きます。とくに面接で「緊張してしまう」という人。学生言葉から抜け出せず、社会人との会話に慣れていないことも緊張の原因の一つになっていることが多いようです。しかし、話し方を少し工夫するだけで面接も怖さが... -
失敗しない!理想的な「逆質問」攻略法【面接・説明会】
企業面接や説明会での逆質問「何か質問はありますか?」と聞かれたとき、困ったり迷ったという経験をしたこと、ありませんか? 「特にありません。」と答えてしまったり、あまり良いイメージが残らない質問をしてしまって、あとで後悔した経験、あるのでは... -
自己分析の深め方と社会人マインドの育て方 / 内定直結!就活マスタークラス
自己分析のやりかた、考え方を、できるだけ具体的にわかりやすく解説する記事です。自己分析のやり方がわからないという人、就活で結果が出なくて困っている人。このブログにたどり着いたあなた、とてもラッキーです! 大学の授業や、就活本には載っていな... -
自己紹介でしょっぱなから輝く!差がつく自己紹介とは?完全解説
こんにちは、就活アドバイザーのSINOです。「自己紹介って何を話せばいいの?」「自己紹介と自己ピーアールって何が違うの?」――。就活生にとって自己紹介の悩みは尽きません。 「自己ピーアール」や「ガクチカ」などの内容も大事ですが、自分をいかに明る... -
企業はプレゼン力をなぜ重視するのか?就活はプレゼンスキルで決まる!【新卒就活】
こんにちわ。就活アドバイザーのSINOです。今日は「なぜ企業は就活生のプレゼンテーション力を重要視しているのか?」について解説をします。プレゼンテーション能力と聞くと、どんなイメージが浮かびますか?多くの人は「発表するために必要な能力」と考... -
自分の考えを伝えるスキルの養いかた/面接必須、ロジカルトレーニング
こんにちは、SINOです。私はこれまで多くの就活生と面接練習をしてきました。その中でいつも感じていることがあるのですが、「面接がなかなか受からない。」と悩む人の多くは、「自分の考えをロジカルに話すスキルが不足していること」が原因のひとつにな...
12