MENU
  • ホーム
  • なるほど!就活塾
  • インターンシップインターンシップに関するアドバイスや準備方法など。
    • インターン準備インターンシップの選び方、事前準備など。
    • インターン対策インターン選考やインターン対策など。
  • 企業・業界研究企業選びや業界研究など。
    • 業界研究業界理解、経団連アンケート調査など。
    • 企業研究企業選び、逆質問など。
  • 就活準備就活に向けた準備段階で役立つこと。
    • 就活の基礎知識就活の始め方、マインドセットなど。
    • 自己理解自己分析、やりたいこと探しなど。
  • 選考対策エントリーシートや面接、自己PRなど選考過程で役立つこと。
    • エントリーシート・履歴書志望動機、自己PRの書き方、面接に関すること。
    • 面接対策面接の事前準備、自己紹介など。
  • 就活マインド・キャリア戦略キャリア戦略やメンタルに関すること。
    • キャリア戦略適職選びや理論など。
    • メンタル・マインドセット自己肯定感、ポジティブ思考について。
  • 就活コラム就活全般に関する記事や就活生の視点でのエッセイ他。
    • 就活トレンド就活の最新動向・逆求人。
    • 就活の気づき・体験談就活体験談、メッセージ。
企業目線のアドバイスで不安を解消!納得内定をつかむ就活サポートサイト
なるほど!就活塾
  • ホーム
  • なるほど!就活塾
  • インターンシップインターンシップに関するアドバイスや準備方法など。
    • インターン準備インターンシップの選び方、事前準備など。
    • インターン対策インターン選考やインターン対策など。
  • 企業・業界研究企業選びや業界研究など。
    • 業界研究業界理解、経団連アンケート調査など。
    • 企業研究企業選び、逆質問など。
  • 就活準備就活に向けた準備段階で役立つこと。
    • 就活の基礎知識就活の始め方、マインドセットなど。
    • 自己理解自己分析、やりたいこと探しなど。
  • 選考対策エントリーシートや面接、自己PRなど選考過程で役立つこと。
    • エントリーシート・履歴書志望動機、自己PRの書き方、面接に関すること。
    • 面接対策面接の事前準備、自己紹介など。
  • 就活マインド・キャリア戦略キャリア戦略やメンタルに関すること。
    • キャリア戦略適職選びや理論など。
    • メンタル・マインドセット自己肯定感、ポジティブ思考について。
  • 就活コラム就活全般に関する記事や就活生の視点でのエッセイ他。
    • 就活トレンド就活の最新動向・逆求人。
    • 就活の気づき・体験談就活体験談、メッセージ。
  • ホーム
  • なるほど!就活塾
  • インターンシップ
  • 企業・業界研究
  • 就活準備
  • 選考対策
  • 就活マインド・キャリア戦略
  • 就活コラム
なるほど!就活塾
  • ホーム
  • なるほど!就活塾
  • インターンシップインターンシップに関するアドバイスや準備方法など。
    • インターン準備インターンシップの選び方、事前準備など。
    • インターン対策インターン選考やインターン対策など。
  • 企業・業界研究企業選びや業界研究など。
    • 業界研究業界理解、経団連アンケート調査など。
    • 企業研究企業選び、逆質問など。
  • 就活準備就活に向けた準備段階で役立つこと。
    • 就活の基礎知識就活の始め方、マインドセットなど。
    • 自己理解自己分析、やりたいこと探しなど。
  • 選考対策エントリーシートや面接、自己PRなど選考過程で役立つこと。
    • エントリーシート・履歴書志望動機、自己PRの書き方、面接に関すること。
    • 面接対策面接の事前準備、自己紹介など。
  • 就活マインド・キャリア戦略キャリア戦略やメンタルに関すること。
    • キャリア戦略適職選びや理論など。
    • メンタル・マインドセット自己肯定感、ポジティブ思考について。
  • 就活コラム就活全般に関する記事や就活生の視点でのエッセイ他。
    • 就活トレンド就活の最新動向・逆求人。
    • 就活の気づき・体験談就活体験談、メッセージ。
  1. ホーム
  2. なるほど!就活塾
  3. 就活マインド・キャリア戦略
  4. キャリア戦略
  5. 離職率が気になる人へ。「ブラック企業」のリアルな見抜き方と、後悔しない企業選びを就活アドバイザーが伝授します【業界別 離職率一覧】

離職率が気になる人へ。「ブラック企業」のリアルな見抜き方と、後悔しない企業選びを就活アドバイザーが伝授します【業界別 離職率一覧】

2025 10/01
企業・業界研究 キャリア戦略 企業研究 就活の基礎知識 就活の気づき・体験談 業界研究
2025年2月23日2025年10月1日
離職率の捉え方

目次

離職率が高いのは本当に悪いこと?

みなさんが業界や企業選びをする際に気になるのは「離職率」ではないでしょうか。極端に離職率が高い企業は確かに注意が必要です。ですが、業界や仕事の特性によっては「離職率高め」はそれほど珍しくはないこともあります。
リアルな業界の事情をあらかじめ理解しておくと安心です。

たとえば、繁忙期が多い業界や、人の入れ替わりが激しい接客業では、離職率は比較的高くなる傾向にあります。逆に離職率が低くて安定している傾向といわれる業界でも、必ずしもすべての企業が離職者が少ないわけではありません。ですから、実際には「離職率」はあくまでも「傾向」という認識でいるのが良いでしょう。

就活時に心得ておくべきことは離職率の数字をただ見て判断しないこと。“なぜその離職率なのか?” という理由を、自分なりにきちんと考察をして理解してください。
離職率が高くても問題がないケースもあるのです。しかし明らかにブラック企業のサインという場合もあります。
ですから、自分自身でそれを判断できる「モノサシ」を持っておくことが大事です。この記事では、離職率にまつわる正しい見方と考え方をお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

業界別・入社3年以内の離職率目安

業界によって離職率の平均は大きく異なります。
💡 離職率が高くても、それは業界全体の傾向かもしれません。「なぜ高いか?」背景を深読みしましょう。

業界別・入社3年以内の離職率目安

  • 飲食・宿泊業: 50%以上 → 勤務時間が不規則で労働環境が厳しいことが多い
  • 小売・サービス業: 40%前後 → 接客業務のストレスや休日の少なさが影響
  • 広告・マスコミ・IT業界: 30〜35%前後 → 締切に追われる仕事や成果主義が原因
  • 運輸・物流業: 30〜35% → 長時間労働や夜勤が多い
  • 建設業: 2 5〜30% → 現場作業の厳しさが影響
  • 医療・福祉業: 30〜35% → 精神的・肉体的負担が大きい
  • 教育・学習支援業: 25〜30% → 保護者対応や時間外労働が多い
  • 不動産業: 30〜35% → ノルマの厳しさや成果主義が影響
  • メーカー(製造業): 20〜25% → 安定しているが、職種によって差がある
  • 金融・保険業: 20〜25% → 福利厚生が整っており、比較的安定
  • 電気・ガス・水道業: 10〜15% → インフラ業界で非常に安定している
  • 農林水産業: 30〜35% → 季節労働や肉体労働の負担
  • 公務員・インフラ系: 10〜15% → 安定性が高く、離職率は低め

    ※ 本記事の離職率データは、厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況」(最新年度版)および就職四季報を参考に作成しています。

「高い」と判断される一般的な基準
25%以下は低い(安定している)
26~30%は普通
31~40%はやや高い(理由を確認する)
41%以上は高い(職場環境や働き方に問題がないか注意)

離職率が高いからといって必ずしも悪い会社とは限りませんが、ブラック企業と呼ばれるような会社も実際に存在するのは確かです。大切なのは、離職率の高さを見て「どんな理由で辞めているのか」を見極めること

優先順位はどっちなの?(理想の仕事 VS 理想のワークライフバランス)

このような就活相談の実例があるのでご紹介します。
「憧れの広告業界で絶対に働きたい!」けれど、社会人になったら「ワークライフバランスを何よりも優先したい」と言う就活生の相談です。社会人からしてみれば、「自分勝手な理想」と思われても仕方がありません。この学生は第一志望の大手広告企業から内定をもらい、人事の方から「忙しい業界だけれど大丈夫?期待しているからね」と言われたひとことで不安になり、「別の広告企業をみつけようか」と考えているとのことでした。

「自分の想い通りのライフスタイルを実現したい!」という想いはよくわかりますが、その業界の仕事を理解できていたならば、「仕事を優先しなければならない可能性」を最初から想像できていたはずです。広告系の企業であれば、別の企業に就職しても同様です。広告業界はクライアントありきの仕事を全うしなければなりません。納期を守ることは大前提で数々の要望もあるでしょう。締め切りに追われるのですから「土日出勤もあるかもしれない…」くらいの覚悟も必要でしょう。ワークライフバランスを優先したいという人が、知らずにこの業界で仕事をすることになれば、もしかしたらストレスがたまる日々に直面するかもしれません。

就職活動ではまずは自己理解(自己分析)をしっかりと行うことが大事です。業界理解・企業研究も同時に行えば、本当に自分に合った業界や企業を早めに見つけられます。もしも、この学生のように「やりたい業界(仕事)」と「理想のライフスタイル」が矛盾しているならどちらを優先させるかを企業にエントリーする前に決められていたでしょう。

ブラック企業かどうか見極めポイント

では、ここからは、ブラック企業の判断基準についてです。あくまでも、私の判断基準ですので、参考にしていただければと思います。「ブラック見極めチェックリスト」というものをつくりました。これらから3つ以上当てはまる企業の場合は、慎重に考えるほうが良いと思います。(説明会に参加して自分の目で見て、聞いて確認するなどする)

業務の特性上、残業がどうしても発生する業界や企業はあります。ですから、「ブラック企業」は、単純に残業の多さで判断しないようにすることも大事です。たとえ残業があっても、そのぶんの残業代がきちんと支払われているならば、問題はないと言えるかもしれません。とにかく、すぐに「ブラック」と考えず、ある程度の譲歩しつつも、以下のような特徴が複数当てはまる場合は要確認です。

🔎 ブラック見極めチェックリスト
⚠️これらが3つ以上当てはまる場合は慎重に考えよう!

✅ 面接や説明会で具体的な労働時間・残業時間の説明を避ける

✅ 口コミで”長時間労働+残業代未払い”の声が多い

✅ パワハラやセクハラの話が複数見つかる

✅ 離職率が極端に高く(50%以上)、業界平均を大きく上回っている

✅ 福利厚生がほとんどなく、有給取得率が極端に低い

✅ 採用基準が極端に低く、誰でも採用している印象がある

✅ 入社後の研修がほぼなく、即現場投入される。

✅ 求人内容と実際の労働条件に大きなギャップがある

✅ 繁忙期以外でも常に人手不足で求人を出し続けている

✅ 面接で「うちは離職率を気にしないで」と強調される

すべてが完璧な会社はありませんが、「明らかにブラック…」と思う企業は避けたほうが無難です。
働き始めてから後悔しないように、事前の情報収集が大事です。

ネットの口コミを信じすぎるのは危険!

企業研究をしているとき、ネットの口コミをチェックする就活生が多いようです。確かに、実際に働いた人の声は参考になります。でもその口コミ、誰が書いていると思いますか? 多くの場合、口コミは「辞めた人」が書いています。
やりがいを持って働いている人や、仕事に満足している人は、ネットに投稿しません
。

私もキャリアの仕事に就く前は、複数の企業で正社員として働いていました。企業人として働いていれば、辛いことや大変なことも多々ありました。上司に注意されたこともあります。でも、それも成長の過程と考えれば「貴重な経験」です。ネットに口コミを書くことことなど、思いついたことないです。

仕事に前向きに取り組んでいれば、口コミを書くことなど思いつきもしません。絶対的にそうとは言い切れませんが、口コミには『ポジティブな意見』は集まらず、『ネガティブな意見』が集まりやすいと理解しておくと良いでしょう。

口コミは参考程度がベスト

とはいっても、どうしてもネガティブな口コミが気になってしまうなら、説明会に行くことで解消させましょう。実際に自分で見て感じることで解消されます。気になっていることは解決させることが大事です。
社員の方に直接質問してみるのもいいかもしれません。「なにか質問ありますか?」と聞いてくれると思うので、そのときに率直に聞いてみてください。OB・OG訪問ができるのならば、そういう機会も利用してください。

離職率よりも大切なこと: 社会人に必要な「意識転換

学生のうちは「自分にとって楽な会社」「居心地の良い環境」を求めがちですが、社会人になったら考え方を少し柔軟にすることが必要かもしれません。

✅ 社会は「自分のため」だけでなく「お客様のため」に働く場所
大学時代は、レポート提出や試験のために自分の都合で動いていたかもしれません。でも、仕事はお客様やチームのために動くものです。「自分軸」から「他者軸(顧客軸)」への意識転換が求められます。これができないと、理不尽に感じることが多くなり、ストレスが溜まりやすくなります。すぐに離職したくなってしまうかも…。

✅ 理不尽さや納得できないこともあるかも
「なぜ自分だけがこんなに忙しいんだろう?」
「上司の指示がコロコロ変わってついていけない!」
社会人になるとこうした事態に直面することがあります。私も新人の頃、よくありました。必要なのは忍耐力。ある程度は鈍感に生き抜いていくのがコツ。臨機応変に柔軟に考えることが社会で成功するカギです。新人の頃は辛いかもしれませんが、誰でも3年経てば3年目の先輩になります。そのときのあなたはどんな存在になっていたいですか? 「いますぐに辞める!」と考えずに、いまの自分にできることを探し、成長を楽しみましょう。

✅お客様や周囲からの信頼は、忍耐の先にある
職場の人やお客様から信頼を得ることで、仕事が楽しくなってきます。「やりがい」が生まれたら、やりたいことも見えてくるかもしれません。頼られる人になるために、いまの自分を成長させ周囲に喜んでもらえる人になる工夫をしてみてください。いつの間にかあなたは周囲から頼られる社会人になっているでしょう。

✅生ぬるい環境に甘えず、自己成長を意識しよう!
「楽な仕事がいい。」
「できれば怒られたくない。」
そんな気持ちも、よくわかります。私は新卒で入社した企業は信託銀行でした。高学歴な同期や先輩上司に囲まれた職場は、私には「場違い」と感じましたが、厳しい状況こそ、成長できる土壌だという考え行きつきました。わからないことは周囲に聞き、自ら勉強して、自己成長するための努力を続けました。結果的に、厳しい環境に身を置いて良かったといまは思っています。挑戦すること、困難に立ち向かうことが、社会人としての自信につながることを経験から知っています。ですから、あなたも、たとえ失敗しても、それは成長への大きな一歩と考えてみてはどうでしょう。

デキる社会人   =  お客様から信頼される人
成長する社会人 =  困難に立ち向かう人

まとめ

「離職率」など数字だけを見て企業を判断せずに、色々な角度から見ることの大切さをお伝えしました。今回のポイントを以下にまとめておきます。入社後に「この会社で良かった!」と思えるように、自分にとって何が大切かをしっかりと考え、見極めてください。

● 業界特性も考慮する!
● 口コミは参考程度にして、自分で情報を取りに行こう!
● ブラック企業かどうかを見極める目を持とう!
● 社会人になったら「自分軸」から「他者軸」へ意識を変えよう!
● 理不尽さに直面しても、忍耐があなたの信頼と成長につながる!
● すべてが思い通りの仕事などない。その中で、どう頑張るかが大事!

「なるほど!就活塾」はあなたの就活を応援しています。

なるほど!就活塾
【就活必見】自己PR・ガクチカが通らない理由と通過率UPの秘訣 ESが思うように通過しないと悩んでいるあなたへ。企業が本当に求めている人材とは?選考のリアルを理解してES通過率をグンと上げましょう!
なるほど!就活塾
「企業選定」の方法徹底解説 / 自分のイチ推し企業を見つけるポイント大公開! | なるほど!就活塾 「企業選定」の方法徹底解説 / 自分のイチ推し企業を見つけるポイント大公開! | 就活成功のための実践アドバイスを提供!あなたの強みを最大限に引き出します。
企業・業界研究 キャリア戦略 企業研究 就活の基礎知識 就活の気づき・体験談 業界研究
なるほど就活 ブラック企業チェック ブラック見分け方 就活 離職率 就活アドバイス 就活悩み 就活成功 就活成功法 志望企業 志望業界 新卒就活 企業選び 新卒就活 業界選び 新卒就活の成功術 業界別 業界別入社3年目の離職率目安 離職率
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自己PR・ガクチカが通らない?リアルな企業目線を知って通過率を上げる方法

この記事を書いた人

SINOのアバター SINO ライフキャリアコンサルタント

SINO(シノ)
キャリアアドバイザー・ライフキャリアコンサルタント

🌱はじめに
「このブログ、誰が書いているの?」と思った方へ。
私は現役の就活アドバイザーであり、実社会での経験を積んできた経歴の長い『社会人の先輩』です。
 ●就活アドバイザー歴は11年。
就活生や社会人のキャリア支援が現在の私の仕事。現場で得た実践的な知識と経験をもとに、新卒生の就職活動に役立つリアルなアドバイスをお届けしています。
就活生から「ネットの情報はどれを信じていいのかわらかない。」とよく聞きますが、このブログはどうか信じてください。私は現役の就活アドバイザーであり、企業での経験と実績、就活経験も豊富です。社会へとチャレンジしている就活生に役立つ内容を、私の実体験からシェアするものです。「先生のブログなら信じられる!」と学生から言っていただけます。

👩‍💼私について
✅ 現役の就活アドバイザー
✅ 社会人経験:1988年入社
(大手企業2社 + インテリアブランドショップ責任者(大手有名百貨店内にて勤務 → その後、キャリアコンサルタントになる)
✅ 1対1の就活支援多数(約6000回)面接対策や自己分析の実績豊富!
✅ 採用担当・経営者視点で採用側の本音や面接で好感を得る方法をアドバイス

■職務経歴
🏢 住友信託銀行
• 不動産営業部で営業サポート業務に従事
• 働く姿勢やコミュニケーション力など、ビジネスの基盤を習得
🏢 オムロン株式会社
• 人事総務部で福利厚生社宅の業務に従事
• 社内広報部に異動し社内ニュース番組のメインキャスターとなる
 〇話す姿勢・活舌・表情など伝える力を養う
• 経営者のサポート業務に従事
   〇経済団体に関連する業務のため多業界への深い理解を自然と蓄積
 〇ビジネスマナーや思考力は経営層をサポートする中で自然と習得
🏢 イタリア高級インテリアブランド「Flou」
• 都内有名百貨店内ショップ責任者(店長)を7年間務める
• 接客・コンサルティング販売のプロとしてVIP対応や売上向上に貢献
• お客様との信頼関係を築くコンサルティングスキルを現場で磨く
🏢 キャリアコンサルタント
• 都内私立大学にて就活生への1対1のアドバイス
(キャリア支援歴:2025年4月で12年目、面談回数トータル6000回?正直、数えきれません)


💡 まとめると・・・
✅ 経営層との仕事で得た「ビジネスの本質」や「実践的マナー」を伝授
✅ 接客・コミュニケーションは現場で学んだプロのスキル
✅ 社会全体を知ることが必須の業務を経験しているからこそ、幅広い業界に対応できる的確なアドバイスが可能

🎙️面接力強化は、社内キャスター経験が源!
  オムロンで社内広報部では社内ニュースのメインキャスターを担当
○ 相手に好印象を与える話し方や表現力
○ 面接で重要な「第一印象」「聞き取りやすさ」「好感度アップ」
面接対策のみならず社会で実践できるテクニックを伝授している

💡最終面接突破のアドバイスは、経営者サポート経験が源!
  オムロンでは経営トップの仕事をサポートをする業務に就いていた
  〇企業の経営者が何を考え、新人に何を求めているのか
  〇志望する業界や企業で求められている人物像を具体的に想定 
これらが自然とイメージできることで、就活生に最終面接で伝えるべき ことを具体的にアドバイスすることが可能。財界関連の資料やビジネス誌を常に読み込み、経営者の視点を理解していることも理由のひとつ。


✅ 自らの社会経験が就活生の悩み相談やアドバイスに活かされている
✅ 面接に苦手意識がある人の面接力アップトレーニングは好評!
✅ 業界を問わず企業側の立場になって考え、的確なアドバイスが可能
✅ 最終面接を突破できる役員目線のアドバイスも定評!

🎓保有資格とスキル
• 国家資格キャリアコンサルタント(2014年取得)
• 宅地建物取引士
• インテリアコーディネーター
• 社会福祉住環境コーディネーター2級
• 実用ライティング検定

🌍 10年の「地域環境」ボランティア経験
➡️ 「人とのつながり」や「社会貢献の大切さ」を日々実感しています
  社会環境検定(ECO検定)合格

💪私の強み(就活生への約束)
✅ 人に元気をあげられる
✅ 親しみやすくて話しやすくてやさしい
✅ 少し話せば強みと弱みを見抜くことができる
✅ 良いところをグンと伸ばしてあげられる
✅ いまの就活事情や採用側の本音を知っている現役アドバイザー
✅ 経営層や多業界と関わってきたからこそ幅広い業界の具体的アドバイスが可能
✅ 私自身が面接が得意で不合格の経験がない
大手2社とも最初に内定獲得した企業に入社している
✅ 面接力はマインドセットと印象力+好感を持たれる話し方に重点
✅ 相手軸コミュニケーションで社会で成果を出せる人材を育成
✅ あなた自身がまだ気づいていない“強み”を見つけ出すことが可能

「やりたいことがわからない…」
「自分に自信が持てない…」
「面接で何を話せばいいの?」

そんな時は、ぜひ「なるほど!就活塾」を役立ててください。あなたが「自分らしく働ける社会の居場所」を見つけるため、私はこのブログを立ち上げました。
このブログが、
🌱 「不安」を「自信」に変える場所であり、
🌱 「迷い」を「行動」に変えるきっかけになりますように。
あなたの就活を心から応援しています!🌸✨ SINO

🌸もう一つのサイトもチェック!
仕事だけじゃなく、「生き方」「考え方」も磨きませんか?
私が運営する「Canteraライフキャリア」では、
✨ 日本古来の知恵
✨ 豊かな人生のヒント
を発信しています。
canteraライフキャリアの記事はこちら

関連記事

  • 自己PR・ガクチカが通らない?リアルな企業目線を知って通過率を上げる方法
    2025年2月9日
  • ライバルから学ぼう!就活成功のためのマインドセット
    2024年12月14日
  • 新卒就活/ 伝わるPRを実現するテクニック【PREP法解説】
    2024年9月29日
  • おしゃべりと「話す」ことは違う! – 話すスキルを磨こう
    2024年9月24日
  • 「えっ、ガクチカも自己PR?」2種の強みの活用が最強!
    2024年9月22日
  • 「深い企業研究」全手順 ~自分の考えを導き出す方法~【後編】
    2024年9月10日
  • 「深い企業研究」全手順 / 企業のココを見て!【前偏】
    2024年9月7日
  • 「就活軸」を超明確にする方法【新卒就活】
    2024年8月25日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


プロフィール

🌸SINO(シノ)|就活生の心に寄り添うキャリアアドバイザー
🌱はじめに
「このブログ、誰が書いているの?」と思ってくれたあなたへ。
私は現役の就活アドバイザーであり、社会で長く働いてきた社会人の先輩でもあります。 

このサイトでは、現場で得た実践的な知識と経験をもとに、就活に役立つリアルなアドバイスをシェアしています。

「ネットの情報って、どれを信じていいのわからかない・・・」

そんな声を就活生からよく聞きますが、このブログは安心して読んでください。

企業での豊富な実務経験と自身の就活体験と企業経験をもとに、信頼できるリアルな情報を発信しています。

👩‍💼わたしについて(プロフィール要約)
✅ 現役の就活アドバイザー11年目
✅ 社会人歴35年以上・多業界経験あり
✅ VIP接客・社内キャスター・経営層サポートなど独自の経歴
✅ 現在は大学で就活支援中
✅ 対面支援約8000回 深い自己分析に定評
✅ 採用・経営者視点の具体的なアドバイスが強み
【 職務経歴 】
🏢 大手信託銀行
●不動産営業部で営業サポート
→ マナー・ビジネスマインド・仕事の基礎を習得
🏢 大手制御機器メーカー
●人事総務部 → 社内広報部(社内NEWS番組キャスター)→ 経営者サポート
●印象力・伝える力、業界理解、ハイクラスのマナーを現場で体得
💼 フリーランス&多彩なアルバイト経験
●洋食器店での接客、不動産会社・銀行での事務サポートなどを経験し、パン・洋菓子専門学校にて「テーブルセッティング」講師を3年勤める
🏢 イタリア高級インテリアブランド(百貨店)

●店長として7年間勤務(銀座三越・三越本店)
→ VIP顧客への提案型接客で実績をあげる

🏢 信託銀行へ派遣社員として再勤務(3年)
● 再び金融現場にて業務スキルを発揮

🏢 キャリアコンサルタント(現職)
●都内私立大にて対面にて就活支援

●面接対策・自己分析・企業研究など、幅広く指導

💡 私が伝えていること

✅ 経営層サポートで得たビジネスの本質と上質なマナー
✅ VIP接客・社内キャスターで磨いた伝える技術と印象力
✅ 多業界に渡る経験からの具体的で的確なアドバイス

🎙️SINOの“強みの源”をご紹介!
📺 面接力強化はキャスター経験が源!
表情・話し方・声のトーンまで「印象力」を徹底指導

🏢 最終面接突破のコツは経営者目線が源!
経営者が見ているポイントを踏まえたアドバイス→ ビジネス書の購読はいまも日常の一部


🎓保有資格(一部抜粋)

●国家資格キャリアコンサルタント(2014年)
●宅地建物取引士
●インテリアコーディネーター
●社会福祉住環境コーディネーター2級
●実用ライティング検定

🌍地域ボランティア経験(10年)
地域イベントの運営に関わり、自然や人とのつながりを大切にする活動に参加。
→ 社会環境検定(ECO検定)も取得済み


💪SINOの“強み”まとめ
✅ 人に元気を与えられる
✅ 親しみやすく話しやすい
✅ 強み・弱みを見抜く洞察力
✅ 長所をグンと伸ばす力
✅ 採用の本音を知り尽くしている
✅ 多業界・経営層視点を支援に活かせる
✅ 自身の面接経験では不合格ゼロ(100%合格)
✅ 学生から社会人へ“マインドの切り替え”支援
✅ 社会で活きるコミュニケーション術を伝授
✅ まだ気づいていないあなたの強み発見します


🌟就活生のみなさんへ

「やりたいことがわからない…」
「自分に自信が持てない…」
「面接で何を話せばいいの?」

そんな悩みを感じたら、ぜひこのブログを開いてみてください。通学中やスキマ時間に、ちょっと読むだけでOKです。

このブログがあなたにとって、
🌱「不安」を「自信」に変え
🌱「迷い」を「行動」に変える
きっかけになれたら嬉しいです。

                  SINO

★もう一つサイトあります★
仕事だけじゃなくて「生き方」「考え方」も磨きませんか?「Canteraライフキャリア」では✨ 日本古来の知恵✨ 豊かな人生のヒントを発信中

「canteraライフキャリア」
https://www.cantera-lifecareer.net/

 

 

https://www.cantera-lifecareer.net/pro-communication-tips/

最近の投稿
  • 離職率が気になる人へ。「ブラック企業」のリアルな見抜き方と、後悔しない企業選びを就活アドバイザーが伝授します【業界別 離職率一覧】
  • 自己PR・ガクチカが通らない?リアルな企業目線を知って通過率を上げる方法
  • ライバルから学ぼう!就活成功のためのマインドセット
  • 待望の企業からオファーを受けるコツ【オファー型サイト攻略法】
  • 新卒就活/ 伝わるPRを実現するテクニック【PREP法解説】
  • おしゃべりと「話す」ことは違う! – 話すスキルを磨こう
最近のコメント
    アーカイブ

    © なるほど!就活塾.